研究室について
低炭素社会を実現するためには,固体酸化物形燃料電池といった次世代型高効率エネルギーシステムの高性能設計が不可欠となります.しかしながら,こうしたシステムの多くは作動温度が高く,材料内のメゾ組織やナノ欠陥の挙動が極めて複雑となり,結果として信頼性や耐久性といった観点で未だ課題が山積しています.そこで本研究室では,ナノからマクロスケールに至る計算材料科学的アプローチを駆使しながら,高温作動システムに内在する材料強度課題の現象解明や性能予測モデリング技術の開発に取り組んでいます.
新着情報
第73期第4回高温強度部門委員会@東京で依頼発表を行いました。「SOFC電極信頼性設計に向けた高温製造プロセスモデリング」 | |
The 14th Asia-Pacific Conference on Fracture and Strength(APCFS2024)@島根で発表(1件)を行いました。 | |
第68回宇宙科学技術連合講演会@姫路で発表(1件)を行いました。 | |
日本材料学会材料シンポジウム「若手学生研究発表会」@京都で発表(5件)を行いました。 | |
日本機械学会2024年年次大会@愛媛で発表(3件)を行いました。 | |
セラミックス焼結に関するWebセミナー(日本テクノセンター主催)を行いました。 | |
セラミックス焼結に関するWebセミナー(R&D支援センター主催)を行いました。 | |
研究室所属の学部4年生が千葉県知事賞を受賞しました。 | |
研究室所属の学部4年生が2023年度日本機械学会畠山賞を受賞しました。 | |
研究室所属の学部4年生が2023年度日本機械学会畠山賞を受賞しました。 | |
日本セラミックス協会2024年年会@熊本で発表を行いました。 | |
日本材料学会材料シンポジウム「若手学生研究発表会」@京都で発表(2件)を行いました。 | |
日本機械学会2023年年次大会@東京で発表を行いました。 | |
Sintering2023国際会議@岐阜で発表を行いました。 | |
セラミックス焼結に関するWebセミナー(技術情報協会主催)を行いました。 | |
セラミックス焼結に関するWebセミナー(TH企画主催)を行いました。 | |
日本セラミックス協会2023年年会@横浜で発表(2件)を行いました。 | |
Webセミナー(R&D支援センター主催)を行いました。「セラミックス焼結・一体焼結プロセスの高度制御のための計測・解析技術」 | |
第126回SOFC研究会@東京で依頼発表を行いました。「SOFC電極製造シミュレーションによる高信頼性電極設計への取り組み」 | |
日本機械学会第13回マイクロ・ナノ工学シンポジウム@徳島で発表(3件)を行いました。 | |
日本材料学会材料シンポジウム「若手学生研究発表会」@京都で発表(2件)を行いました。 | |
日本機械学会M&M2022材料力学シンポジウム@弘前大学で発表を行いました。 | |
研究室所属の中沢拓斗君が2021年度武藤栄次賞優秀学生賞を受賞しました。 | |
日本セラミックス協会2022年年会@オンラインで発表(3件)を行いました。 | |
日本機械学会材料ヒューマンダイナミクス2021@オンラインで発表を行いました。 | |
日本材料学会材料シンポジウム「若手学生研究発表会」@オンラインで発表を行いました。 | |
日本機械学会M&M2021材料力学シンポジウム@オンラインで発表(特別講演枠)を行いました。「固体酸化物形燃料電池電極の三次元微細構造の熱変形・微小クラック生成解析」 | |
日本材料学会第6回マルチスケール材料力学シンポジウム@オンラインで発表を行いました。 | |
日本機械学会2020年次大会@オンラインで発表(2件)を行いました。 | |
第28回SOFC研究発表会@東京で発表を行いました。 | |
JSOL CAEフォーラム@品川で発表を行いました。 | |
先進複合材料・構造CAE研究部門@東京理科大で講演(招待)を行いました。「ミクロ解析による固体欠陥モデリングとメゾ解析による燃料電池製造プロセス設計」 | |
MS&T19@Portlandで発表を行いました。 | |
第104回フロンティア材料研究所講演会@東工大で講演(招待)を行いました。「実計測に基づく焼結中の微細構造予測シミュレーションとその応用」 | |
日本材料学会マルチスケール材料力学シンポジウム@室蘭工業大学で発表を行いました。 | |
日本機械学会関東支部第25回総会・講演会@千葉で発表を行いました。 | |
日本機械学会第58回学生員卒業研究発表講演会@千葉で3件発表を行いました。 | |
第27回SOFC研究発表会@東京で発表を行いました。 | |
Multiscale Materials Modeling 2018@大阪で発表を行いました。 | |
122回触媒討論会@函館で講演(招待)を行いました。「SOFC製造プロセスシミュレーションによる電極構造設計への取り組み」 | |
日本機械学会2008年次大会@大阪で発表を行いました。 | |
日本材料学会マルチスケール材料力学シンポジウム@高知で発表を行いました。 | |
日本セラミックス協会2018年年会@仙台で発表を行いました。 | |
MRS Fall meeting@Bostonで発表を行いました。 | |
Sintering2017@San Diegoで講演を行いました。 | |
レア・イベントの計算科学ワークショップ@熱海で講演(招待)を行いました。「加速化分子動力学法の開発と活性化パラメータの定量化」 | |
日本材料学会マルチスケール材料力学シンポジウム@名古屋で発表を行いました。 | |
第25回SOFC研究発表会@東京で発表を行いました。 | |
日本粉体工業技術協会 研究奨励賞を受賞しました。 | |
国際粉体工業展東京2016@東京で発表・展示を行いました。 | |
計算力学講演会@名古屋で発表を行いました。 | |
ホームページを立ち上げました。 | |
電子情報通信学会機構デバイス研究会@東京で発表を行いました。 | |
日本材料学会合同部門委員会@京都で講演(招待)を行いました。「固相焼結中の微細構造変化予測に向けた計算機シミュレーションと実験的検証」 | |
第28回計算力学講演会@横浜で発表を行いました。 | |
第79回形の科学シンポジウム@津田沼で発表を行いました。 | |
伝熱学会講習会@博多で講演(招待)を行いました。 |